
こんにちはおとちゃんです!
今回は建築CAD検定試験3級の「柱・壁・間仕切壁」の作図についてです。
今回は建築CAD検定試験3級の「柱・壁・間仕切壁」の作図についてです。
「建築CAD検定3級」の問題は4つの図面(A/B/C/D)を作図しますが、
今回はその中のC群と呼ばれる「柱・壁・間仕切壁」を過去問を使って作図練習してみました。
この記事で紹介していること
- 柱・壁・間仕切壁の作図手順
- ポイントとテクニック
今回紹介している柱・壁・間仕切壁です。
問題データはこちらから
手順の動画はこちらから
動画の中でも紹介していますが、今回の内容やポイントも記事にしてあります。
動画とあわせて確認してみてください。

チャンネル登録・高評価もよろしくお願いします!
試験に使える時短テクニック
- 線角度取得(線角)
選択した線の角度を取得できる機能。角度をついた線と同じ角度にして複写や移動する場合などで使えます。
- 範囲選択
複写や移動の際に始点を左クリックして終点を右ダブルクリックすると選択範囲に1部でも含まれていれば選択される。終点の選択は通常の左クックと右ダブルクリックで選択のされ方が変わる。

他の記事や動画で一部の機能の動画もUPしているので参考にしてください。
柱・壁・間仕切壁のまとめ
今回の問題のような反転して複写できる問題も多くあります。
全部でなくても基本的に柱のサイズは同じことがほとんどですので1部でも複写できることが多いです。
作図の前にどこが複写できるか、楽できるかを考えると描き始める場所も見えてくると思います。
本番の3級の試験では4つの図面の作図ですが、こちらのC群は比較的に時間がかからない問題が多いので速く作図できるようにしておきましょう。

他の記事や動画で一部の機能の動画もUPしているので参考にしてください。