【独学で資格勉強】建築CAD検定3級の動画解説|4問目

建築関係の女性

こんにちはおとちゃんです!
現役PCインストラクターで様々なパソコンの指導・試験に対応しています。
建築CAD検定を過去問を動画でわかりやすく解説しています。たくさんの方が上達して資格取得していますので、ぜひ参考にしてみてください!

 

 

CADに興味があって資格を検討しているけど、勉強方法がわからなくて困っています方へ!

初めてのCADの資格なら「建築CAD検定」をお勧めします。

その理由や基本操作は別の記事にまとめていますのでぜひそちらもチェックしてみてください。

この記事で紹介していること

  • 建築CAD検定3級の試験対策
  • 問題文と図面データを配布
  • 動画で手順を見て学習

 

この記事は試験対策の内容になります。
初めてjw_cadを触る方は基本操作を覚えた上で、本記事を見てもらうとさらに習得が早くなります。

検定対策の問題は今回で4問目になります。過去の問題の動画をまだ見ていない方はまずそちらからご覧ください!

こちらも記事もどうぞ

建築CAD検定3級の9問目

jw_cad 資格

【JWCAD】建築CAD検定3級の試験対策を解説|9問...

建築CAD検定3級の8問目

jw_cad 資格

【JWCAD】建築CAD検定3級の試験対策を解説|8問...

建築CAD検定3級の7問目

jw_cad 資格

【JWCAD】建築CAD検定3級の試験対策を解説|7問...

実際に私自身が勉強した実体験ですが、CADのソフトはマウス操作が独特ですので『動画で見て覚える』学習がおすすめです!きっと文章より格段にわかりやすい!と思ってもらえると思います。

 

 

前置きが長くなりましたが、早速はじめていきましょう。

 

問題と図面

今回紹介する3級の問題文と図面をまとめておきました。
下記のリンクからダウンロードしてお使いください。

 

動画で学習する

図面を見ながら動画で手順を確認と練習していきましょう。

建築CAD検定3級は全4問あります。1つずつ動画で手順など参考にご覧ください。

 

チャンネル登録・高評価もよろしくお願いします。
今後の動画作成のモチベーションがすごく上がります(*‘∀‘)

階段平面図(A群)

 

 

今回のポイント

形の同じ階段は反転や倍率をうまく使用して複写するとかなり時短できる!

 

 

通り芯・寸法・通り芯記号(B群)

 

 

今回のポイント

水平・垂直以外の角度を付けて寸法記号をつけて描く方法。線角度と回転角度を上手に使いましょう。

 

柱・壁・間仕切壁(C群)

 

 

今回のポイント

曲線の中心の取り方と直線と曲線の線の描き方と結び方。「コーナー」「伸縮」「包絡」「面取り」の使い分け。

 

壁と窓(D群)

 

 

今回のポイント

左右対称・上下対象の複写は【倍率】、角度のついた複写は【線角度】を使って効率UP!

 

まとめ:合格のポイントは反復練習

基本機能や操作を覚えたら反復練習。これにつきます。
私の実体験であり、生徒の方々にも同じく勧めています。

動画での学習が分かりやすさ・効率の面でも1番です。

 

  • 動画で見て操作を覚える
  • 過去問を反復

 

あとは試験について知ることも大切です。

試験は年4回しかないので、しっかりポイントの把握と申込方法などもチェックしておきましょう。
ちなみに過去の問題集は公式サイトから購入できます。1冊で過去5回分の問題が掲載されています。

気になる方は下記の記事をどうぞ。

こちらもCHECK

建築CAD検定おすすめの学習方法
【建築CAD検定】初心者が独学でCADの資格取得する勉強方法

続きを見る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

おとちゃん

現役のパソコンインストラクターです。 ブログと家族を愛する1児のパパで、趣味はパソコン・DIY・YOUTUBE鑑賞などです。 役立つ情報を発信していますのでゆっくりしていってください。

S