YOUTUBE:おとちゃんねる
パソコンの基本操作やソフトの使い方などを紹介するチャンネルです。
現在jw-cadの動画を多数アップしています。jw-cadの基本操作や建築CAD検定3級の試験対策など興味のある方はぜひご覧ください。
不定期で更新中です。無料でjw-cadの学習をしたい人におすすめです!
まずは建築CAD検定について知りたい方はこちらもどうぞ!
-
参考【建築CAD検定】初心者が独学でCADの資格取得する勉強方法
続きを見る
Udemy:建築CAD検定2級 試験対策講座
Udemyでjw-cadの試験対策講座をアップしています。前編と後編に分かれていますのでぜひ両方ご覧ください。
このサイトから購入の場合は毎日セール価格でご紹介しています。クーポンコードを入力すると、
毎日割引:通常¥12,800 ⇒ ¥1,800(71%OFF)
Udemyは事前に無料登録が必要です。まだの方はこちらから登録ください。
建築CAD検定2級について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
-
参考【建築CAD検定2級】過去問で合格する勉強方法|試験対策はじめました
続きを見る
前編:建築CAD検定試験2級 試験対策講座(平面詳細図)
クーポンコードをコピーするかメモしてから、リンクボタンより講座ページへ進んでください。
※注意事項
クーポンには有効期限があります。もし記載させれているクーポンで割引が適用されない場合は、必ずコース購入前にお手数ですがページ1番下のコメントよりご連絡ください。
またクーポンを使用せずにキャンペーン割引が発生している場合があります。料金が¥2,200より安い場合はクーポンは使用しないでご購入ください。
クーポンコード:8E6B46F4BE4295E016FD
後編:建築CAD検定試験2級 試験対策講座(南立面図)
クーポンコードをコピーするかメモしてから、リンクボタンより講座ページへ進んでください。
クーポンコード:2AFCFCD111786CF896EC
当サイト運営者情報
- 運営者:おとちゃん
- 連絡先:work.tk88♪gmail.com
※ご連絡の際は♪を@に変更して送信お願いいたします。
プライバシーポリシー&免責事項
個人情報の利用目的
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
広告について
当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。
Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。
また、『おとちゃんぶろぐ』は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
アクセス解析ツールについて
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
コメントについて
当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。
免責事項
当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
著作権について
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
リンクについて
当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。

初めましてサイト管理人の「おとちゃん」です。
このページでは私の略歴とこのサイトを作るに至った経緯を簡単に説明しています。
最後までご覧いただけるとうれしいです!
略歴・プロフィール
栃木県出身。30代男。妻と息子の3人暮らし。
本業でパソコン講師をやっています。
仕事ではパソコンの指導がメインで、その他にも資料作成などの作業依頼、修理、設定などなど・・・。
パソコンのことならいろいろとやっています!
パソコンは触るのも、教えるのも、学ぶのも、何でも好きです!!
このサイトを始めた理由ときっかけ
始めた理由は「お金がなかったから!!」
きっかけは「パソコンが好きで、ブログアフィリエイトに興味があったから!!」
・
・
・
・
・
・
・
・
です(笑)
転機は家庭を持ったからですね。しっかりしないと人生やっていけない。
- 生活費カツカツ
- 貯金できない
- 子育てにはお金かかる
- 老後やっていける?
お金のことで夫婦喧嘩はしょっちゅうだったし、何をしていても楽しめないというか、どこかでお金のことがよぎってしまい精神的にも辛い毎日でした・・・。
このままじゃダメだ!!
何か本業以外の収入減をつからないと!
というのがブログを始める前の私です。
生い立ち
栃木県出身。
兄一人の次男坊(末っ子)。
好き勝手伸び伸び甘やかされて育ちました(笑)
【学生時代】
色々な習い事をやらせてもらいましたが、長続きしたのは「書道」と「剣道」です。
毛筆・硬筆が5段ぐらい?まで
剣道2段まで
中学生ぐらいまでやっていました。
(こうやって思い返すとお堅いイメージがありますが、全然そんなことありません笑。)
中学生の後半ぐらいからは音楽にハマりました。
そう、バンドマンです。
【バンドマンになるまで】
ドラムをやっている友達のライブに行く。
↓
「超かっこいいじゃん!」
↓
別の友達「ドラム探してたんだ!一緒にやろうぜ!」
↓
バンド結成!
ドラム叩くより先にバンドを組んでました・・・。
そして3か月後にはライブも決まっていた(笑)
その時は猛練習してライブに臨んだけど、演奏はめちゃくちゃだった。
でもそんなのもうどうでも良いくらい楽しかった!!
こんなに楽しいものがあるんだ!
本当によくある雷が走る!感覚で、そこからどっぷりハマりました。
高校卒業後は音楽の専門学校に通いながらバイトとライブの日々。
バイトも3つぐらい掛け持ちして寝る時間も惜しんで練習しました。
そのうちレストランや結婚式などで演奏するようになり、少しだけどギャラをもらえるようになりました。本当にお小遣い程度だったけど、すごくうれしかったのを覚えています。
【就職】
音楽生活だけで生活できるわけもなく20代半ば。
ケジメをつけるため就職。
音楽を辞めるという決断ではなく、趣味としてやろう!と考えると気持ちも楽になりました。(今でもたまに叩きたくなりますね!)
友達の紹介で給料の良かった建設業へ。現場監督になります。
モノづくりが好きだったので始めた仕事でしたが、一緒に働く人たちとのモチベーションの違いに徐々にやる気を失っていきました。
- やる気のなさ
- 責任のなさ
- 約束を平気で破る
腐ったみかんの話じゃないですが、次第に自分もそういう働き方になってしまうんだろうな・・・。
そう感じるようになりました。
そして極めつけの社長に言われた一言。
今思うとこれが転機だったと思う。
「なんだおまえ、エクセルもできねぇのか?」
当時の私はバイト時代に鍛えていたのでタイピングは速かったけど、それ以外は全然パソコン出来なかったんです。
それがすごく悔しくて「いつか見返してやる!」と強く思ったのを今でもはっきり覚えていますね。
【転職】
それからしばらくして父が他界。
父は自営で小さいけど会社をやっていて、会社をたたむために色々とやることもあり、そのタイミングで現場仕事は辞めることにした。
父の会社の整理も落ち着いて、今後どうしようかと考えている時に例の「おまえ、エクセルもできねぇのか?」が頭をよぎり勉強することに。
日中は職業訓練に通い、家ではパソコンの資格を取ろうと思い勉強。
3か月の訓練が終わるころにはいくつか資格を取得しました。
その訓練では幅広い年齢層が受講していて、みな仲良く楽しい時間でした。自分で言うのもおこがましいけどクラスで一番出来ていたし、他の人のフォローする余裕もあった。
授業中や休み時間など先生に聞けない時はよく質問されたり答えたりしていて、皆から「わかりやすい!」とか「説明上手!さすがだね!」など褒めてもらえて、「パソコンの先生になればいいじゃん!?」とよく言われました。
教えるのも楽しかったし、何より出来るようになった喜びを共感できるのがめちゃくちゃうれしかった。
その後就職活動していたら偶然にもパソコンインストラクターの募集を発見!
縁があり、今の会社に就職。
その後はさらに仕事をしながら資格をたくさん取った。学ぶことが本当に楽しくなった。
現在
あいかわらず今でも人に頼られること。学びを伝え、その喜びを共感できること。その瞬間が自分のモチベーションになっています。
働きながら副業でブログアフィリエイトを始めようと決めた時も書く内容はすぐ決まりました。まさに自分のブログで、発見や学びを1つでも伝えられて喜んでもらえたら楽しいだろうと思い始めました。
現在はこのブログサイトとSNS・YOUTUBE・Udemyなどをやっています。
おかげさまで少しずつ見てくれる人も増え、お礼のコメントなどもいただけるようになりました。
本当にありがとうございます。
まだまだ読みづらい点や説明不足など至らない点も多いですが、これからも楽しみながら喜んでもらえる記事をたくさん書いていきたいと思っています。

これからも「おとちゃんぶろぐ」を見てくれるとうれしいです。
- おとちゃんぶろぐ
- BLOG
- SHOPPING
- SKILLS
- 【Word】ドロップキャップができない理由と使い方やデザインまとめ
- 【Word】表がうまくできない時の対策ときれいな表の作り方とポイントまとめ
- 【初心者必見!!】つみたてNISAの注意するポイントまとめ
- Googleアナリティクス|アカウントやサイトの削除方法
- MOS試験に出題される関数まとめ|解説と無料サンプル付き
- 和暦と西暦の早見一覧表と変換の計算方法
- pdfをエクセルに変換する4つのおすすめの方法
- IMEツールバーの表示方法や設定方法|便利な機能や使い方
- 【意外と知らない】キーボードの記号とボタン|読み方と使い方
- 【求人のパソコン基本スキルとは?】社会人に必要な内容と勉強まとめ
- jw_cad
- 【JWCAD】建築CAD検定3級の試験対策を解説|9問目
- 【JWCAD】建築CAD検定3級の試験対策を解説|8問目
- 【JWCAD】建築CAD検定3級の試験対策を解説|7問目
- 【jwcadショートカット】早く描くコツや方法まとめ
- 【独学で資格勉強】建築CAD検定3級の動画解説|6問目
- 【独学で資格勉強】建築CAD検定3級の動画解説|5問目
- 【独学で資格勉強】建築CAD検定3級の動画解説|4問目
- 【独学で資格勉強】建築CAD検定3級の動画解説|3問目
- 【jw-cad】レイヤの分け方・変更・移動など使い方まとめ
- 【建築CAD検定2級】過去問で合格する勉強方法|試験対策はじめました
- 【独学で資格勉強】建築CAD3級を動画でわかりやすく解説|2問目
- 【Jw_Cad】建築CAD検定3級の試験対策|壁と窓の手順とポイント|1問目
- 【Jw_Cad】建築CAD検定3級の試験対策|柱・窓・間仕切壁の手順とポイント|1問目
- 【Jw_Cad】建築CAD検定3級の試験対策|通り芯・寸法・通り芯記号の手順とポイント|1問目
- 【Jw_Cad】建築CAD検定3級の試験対策|階段平面図の手順とポイント|1問目
- 【jw_cad】初心者からの建築CAD検定対策|寸法の使い方解説
- 【jw_cad】初心者からの建築CAD検定対策|複線の使い方解説
- 【jw_cad】初心者からの建築CAD検定対策|伸縮の使い方解説
- 【jw_cad】初心者からの建築CAD検定対策|複写と移動の使い方解説
- 【jw_cad】初心者からの建築CAD検定対策|2線コマンドの使い方解説
- 【jw_cad】初心者からの建築CAD検定対策|消去コマンドの使い方解説
- 【jw_cad基本編】文字の使い方|ポイントまとめ
- 【jw_cad基本編】円の使い方|ポイントまとめ
- 【jw_cad基本編】マウス操作の使い方|ポイントまとめ
- 【jw_cad基本編】矩形コマンドの使い方|ポイントまとめ
- 【jw_cad基本編】線コマンドの使い方|ポイントまとめ
- 建築CAD検定対策|jw_cadの初期設定と初心者向けの使い方マニュアル
- 【建築CAD検定】初心者が独学でCADの資格取得する勉強方法
- Office Soft
- WordとExcelを使う前にやっておきたい設定
- 【Word】ドロップキャップができない理由と使い方やデザインまとめ
- 【Word】表がうまくできない時の対策ときれいな表の作り方とポイントまとめ
- 2022年度最新カレンダー|3連休が9回!祝日一覧をコピペでエクセルへ
- MOS試験に出題される関数まとめ|解説と無料サンプル付き
- Excelのデザインが変更!「元に戻す」がなくなった!表示の設定や戻し方
- 【超簡単】Outlookの英語表記をコマンド1つで日本語にする方法
- Wordの画面が拡大できない・表示倍率がズーム・変更できない対策方法
- MicrosoftOffice種類と選び方・インストールやダウンロードなど設定手順まとめ
- 【ワードアート】おしゃれで見栄えの良いデザインのやり方|袋文字・変形・2007デザインの使い方
- Excelで数字や文字がうまく表示されない|数値と文字の表示形式
- WordやPowerPointの画面がうまく表示されない時の対処方法2選
- 初心者でも出来るWordでカンタンな線路の作り方|通常と私鉄の2パターンを画像付きで解説
- パワーポイントのバージョンの違い?テーマ・画面切り替え・アニメーションをまとめてみた
- 【IF関数】MOS試験官がまとめた基本とコツ|初心者向け試験対策
- WORDでよくある困った!行間の設定と対処法 3選
- トラブル解決
- 【Word】ドロップキャップができない理由と使い方やデザインまとめ
- 【Word】表がうまくできない時の対策ときれいな表の作り方とポイントまとめ
- 【初心者必見!!】つみたてNISAの注意するポイントまとめ
- Windows11のスタートメニューを左側にする方法
- Excelのデザインが変更!「元に戻す」がなくなった!表示の設定や戻し方
- 【超簡単】Outlookの英語表記をコマンド1つで日本語にする方法
- WordやPowerPointの画面がうまく表示されない時の対処方法2選
- 【保存版】パソコンの動作が遅い時のチェック項目 14選+α
- 【キーボードのトラブル】入力がおかしい原因と対処法 6選+1
- 動かない!進まない!フリーズした時の簡単な対処法
- パソコン・スマホ
- 【コピペで使える】都道府県と県庁所在地一覧リスト|サンプルデータ
- 子供にパソコンを教えるのはいつから?注意点やおすすめの方法まとめ
- 【初心者向け】パソコン購入におすすめの選び方・知識・やることまとめ
- Windows11発売はいつ?アップデート方法や新機能・システム要件などまとめ
- パソコン購入する前に必見!Intel Evo Platform!間違いないPC購入のおすすめ
- 登録内容やパスワードのおすすめ管理方法|保存と確認方法付き
- LINEのフォント変更方法!かわいいトーク画面に変えよう!
- Google検索のコツや便利なテクニックまとめ38選
- 2021年度最新カレンダー|変更になった祝日一覧をコピペでエクセルへ
- 入力の強い味方!ファンクションキーを使おう!
- 【作業効率アップテクニック】ウィンドウ操作と切り替え
- 【ローマ字一覧表あり】おすすめの無料タイピングゲーム11選|子供でも楽しめる
- 資格
- TOOL
- パソコン
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー&免責事項
- プロフィール
- 動画教材